RSS2.0
 修学旅行2日目は、コース別学習からスタートしました。地底の森ミュージアムや楽天ボールパークなど、それぞれの見学先で意欲的に学ぶことができました。また八木山ベニーランドでは、待ちに待った遊園地に、どの子も最高の表情で楽しんでいました。スローガン「心を一つに〜協力・安全・思い出〜」が、明日からの学校生活にもつながる修学旅行となりました。
 今日から2日間、6年生が仙台方面に修学旅行に行っています。今回の修学旅行スローガンは「心を一つに〜協力・安全・思い出〜」です。子供たちは、この2日間でたくさんのものを見て、味わって、学んで、最高の思い出をつくることでしょう。今日は、一日目の様子を写真でお届けします。
 5月15日(水)に、5年生が地域のよさや改善点を見つけることを目的に、学区内の調査活動をしました。 5年生では、地域のよさや改善点などの実態をもとに、「自分たちにできることをしたい」という思いをもって活動しています。 5年生の総合的な学習の時間「緑が丘地域改善プロジェクト」では、子供たちが充実感や満足感を得るだけでなく、地域のためになる活動を目指しています。 ぜひ、5年生に、緑が丘に対する思いを伝えていただきたいです。  
 5月13日(月)朝、児童昇降口に挨拶レンジャー隊がやって来ました。 カラフルなつなぎに身を包んだその正体は…PTA執行部の皆様です!挨拶レンジャー隊のおかげで、月曜の朝から雨が降る中、暗くなりがちな心が、ぱっと明るくなりました。元気な挨拶レンジャー隊の姿を見て、挨拶の大切さを感じるよい機会となりました。ありがとう!挨拶レンジャー隊!!
  5月10日(金)の給食は、5年生社会「あたたかい土地のくらし」に関連した給食でした。  子供たちは、沖縄の特産品をふんだんに使った料理を、美味しく味わっていました。5年生には、これから社会で学習する際に、今日の給食を思い出しながら、沖縄の気候と特産品についての学習を深めてほしいと思います。
05/01 14:00
学校行事
   5月1日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練で子どもたちは、地震から身を守るために、机の下に身を隠したり、速やかに校庭に集合したりすることができました。校長先生からは、「自分の命を守るために、自分で考えて行動することを大切にしましょう。」というお話がありました。これからも日常生活の中で、身を守るための安全な行動について考える機会をつくっていきたいと思います。
  4月25日(木)の5校時、体育館に4〜6年生が集まり、前期児童総会を行いました。今年自分たちが目指す学校像について、「明るく元気・安全・思いやり」の3つの視点で話し合い、たくさんの意見を出し合いました。全校が、より良い緑が丘小学校を作ろうとする意識を高めることができた児童総会でした。  
   22日(月)に、緑が丘小学校の子どもたちの安全を見守ってくださる、地域の方々に来ていただきました。子どもたちを代表して児童会副会長からは、「いつもありがとうございます。自分たちにもできることを考えて行動していきたいです。」という感謝と決意の言葉を伝えました。これからも地域の方々の協力を得ながら、子どもたちの安全を見守っていきたいと思います。
 19日(金)に行われた一年生を迎える会では、各学年が歓迎の気持ちが伝わるように、心のこもった歌やダンスをプレゼントし、一年生のたくさんの笑顔が見られました。会の終わりには全校で「元気勇気ちから」を元気いっぱいに歌い、心が一つにつながる会になりました。
 入学・進級おめでとう献立でした。メニューは、ちらしずし、牛乳、筑前煮、花麩のすまし汁、おめでとうデザートです。子供たちは、給食室の先生が心を込めて作った給食をおいしく味わって食べていました。
 今日も1年生は、登校班のお兄さんお姉さんに付き添われて登校しています。緑が丘小学校では、1年生が安心して学校生活をスタートすることができるように、担任を中心に複数の職員が関わり、一人一人のよさを生かしながら支援をしています。1年生は新しい先生や新しいお友達と楽しく関わりながら過ごしています。
 春の日差しがきらめく中、本日108名の新入生が緑が丘小学校に入学しました。ご入学おめでとうございます。 大きなランドセル、かわいい笑顔、ピカピカの1年生です。式では、校長先生のお話に元気な返事で反応したり、担任の先生の呼名にはっきりと返事をしたりする姿が見られました。また、6年生のお祝いの言葉や校歌を聞き、笑顔も見られました。 来週から一年生の子供たちが安心感を持ち、生き生きと過ごせるように、教職員一同責任を持って支えていきます。保護者の皆様には、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 4月5日金曜日、令和6年度の緑が丘小学校が617名でスタートしました。始業式には、子供たちの元気のよい校歌が体育館に響き渡りました。新しい友達、新しい先生、新しい教科書。目を輝かせて過ごす子供たちの姿が見られました。 今年度も、子供一人一人が生き生きと自分の力を発揮できるよう、教職員一同力を合わせてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度もどうぞよろしくお願いします。
 3月22日(金)に、離任式が行われました  離任式では、転退任する先生方から子供たちに、思いを込めたお別れの言葉が伝えられました。話を聞く子供たちから、自然と拍手が湧き上がりました。  子供と転退任する先生方との心がつながり、お別れをしっかりすることができた離任式の1日でした。
 16日(土)、令和5年度緑が丘小学校卒業証書授与式を行いました。  式では、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、子供たちは、6年間の日々をかみしめ、そしてこれからの希望を胸に晴れ晴れとした表情で卒業していきました。  本日をもって、令和5年度の教育活動が終了しました。保護者の皆様、そして地域の皆様のご協力に感謝しております。本当にありがとうございました。
 15日(金)、令和5年度緑が丘小学校修了式を行いました。  式では、1年間の学び修めとして、校長先生から代表の子供に修了証書と記念品が手渡されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴って、教育活動が広がり、どの子供も前向きに生活や学習に取り組んできました。校長先生や担任の先生の話から自分を振り返り、自分の成長を確かめ、次の学年への希望をもつことができた1日でした。  明日から春休みに入ります。安全で充実した春休みになるように、本日配付の「生徒指導だより」をご参照の上、「自転車のルール、情報メディアとの付き合い方、外出時の約束について」、ご家庭で確認と声掛けをお願いします。4月笑顔で登校してくる子供たちを楽しみに待っています。  
 令和6年3月11日は、東日本大震災から13年目の日です。  緑が丘小学校では、震災の時刻に合わせて、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、全校で黙とうを捧げました。各教室では、その後、各担任から東日本大震災当時の様子や自分の命は自分で守るという防災の在り方についての話があり、子供たちは真剣に命について考えていました。  また、今日の給食では、「救給カレー」がメニューの1品として提供されました。「救給カレー」は、25種類のアレルゲンが使われていない安全な非常食で、非常時において誰もが安心して食べることができるように開発されたものです。子供たちは、食べることができる有難さを噛みしめながら味わっていました。
 4・6・7日と三日間にわたり、音楽委員会主催により「緑が丘小ミニコンサート」が行われました。1~6年生の希望者が出演し、思い思いに歌や合奏を披露しました。最終日には、サプライズとして6年生+担任団の発表もあり、大歓声の中終幕しました。児童会スローガン「笑顔あふれるみどりの子」のとおり、音楽を通して笑顔が広がり絆が深まるよい機会となりました。
 26日(月)に、後期児童総会を行いました。感染症拡大予防のため、オンラインでの開催となりました。  児童総会では、児童会スローガン「笑顔あふれるみどりの子」の達成に向けて、各委員会で1年間取り組んできたことを振り返りました。来年度高学年の仲間入りをする4年生、そして最高学年となる5年生からも活発に意見が出され、よかった点や課題となる点が明らかとなり、来年度の活動の見通しをもつことができる会となりました。  その後は、今年度最後の委員会で引き継ぎが行われ、6年生からは5年生に向けて激励のメッセージが、そして5年生からは、これまで学校のリーダーとして児童会をけん引してきた6年生に感謝の拍手が送られました。
 20日(火)、1年生が、来年度入学する年長児との交流会を行いました。  1年生は、生活科の学習として、来年度入学する年長児の子供たちに、「安心して入学してほしい」「入学を楽しみにしてほしい」「緑が丘小学校の魅力を伝えたい」などの思いや願いをもち準備を進めてきました。  当日は、小グループに分かれて、準備していたゲームやクイズ、作成したおもちゃを用いて一緒に遊びました。手をとって校内を案内したり、ゲームを丁寧に説明したりする姿からは、お兄さんお姉さんとしての自覚の芽生えが見られました。年長児の子供たちも、そして1年生も笑顔あふれる交流会となりました。
 20日(火)、新児童会認証式を行いました。感染症拡大予防のため、オンラインでの開催となりました。  出席した新児童会役員に、校長先生より認証書が授与されました。その後、新児童会長から、「毎日来るのが楽しみな学校を目指していきたい」と力強く抱負が語られました。最後に、これまで学校のために力を尽くしてきた6年生の児童会役員の皆さんに感謝の拍手が送られ、6年生は肩の荷が下りたすっきりとした表情をしていました。  今後は、来年度からの本格始動に向けて、各委員会で引き継ぎが順次行われていきます。
 1日(木)、6日(火)、13日(火)、19日(月)と4回にわたって、6年生が家庭科の学習で考案した献立~第2弾~が登場しました。  五大栄養素の「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」がしっかりととれるように、栄養のバランスに気をつけて考えました。メニューは次のとおりです。   [1日(木)] ごはん・牛乳・鶏唐揚げの甘辛だれ・ほうれんそうのごまあえ・わかめと豆腐の味噌汁・みかん [6日(火)] 麦ごはん・牛乳・鶏のねぎ塩焼き・納豆あえ・じゃがいもの味噌汁 [13日(火)] わかめごはん・牛乳・盛岡産野菜入りハンバーグ・カレー鶏じゃが・豚汁・オレンジ [19日(月)] ごはん・牛乳・えびフライ・マカロニサラダ・洋風トマトスープ・チーズ  栄養のバランスはもちろん、色合いや味のバランスを工夫した献立が実現し、6年生の子供たちはとても満足そうでした。
 18日(木)、22日(火)に、6年生が家庭科の学習で考案した献立が登場しました。  五大栄養素の「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」がしっかりととれるように、栄養のバランスに気をつけて考えました。メニューは次のとおりです。 [18日(木)]  わかめごはん・牛乳・チキンみそカツ・納豆あえ・コンソメスープ・プリンタルト [22日(月)]  ごはん・牛乳・とりのから揚げ・海藻サラダ・豆腐と野菜のみそ汁・いちごクレープ  第2弾の2月には、4回にわたって6年生考案の献立が登場します。どうぞご期待ください。
 23日(火)、ついに緑が丘小学校に大谷翔平選手より寄贈されたグローブが到着し、そのお披露目式を児童朝会で行いました。ニュースでは既に耳にしていたとはいえ、実物を目の前に子供たちは大興奮の様子でした。  児童代表の6年生と校長先生とで始球式(キャッチボール)が行われ、全校でその様子を見守りました。これからは、それぞれの学級を回り、子供たちは実際に手に取って大谷選手の思いを感じ取ることになります。また、今後の使用方法については、子供たちの思いをもとに検討していく予定です。 
 12日(金)、緑が丘小学校の3学期がスタートしました。冬季期間中、静まり返っていた校舎に、子供たちの活気ある声が戻ってきました。 始業式では、児童会執行部より「スマイルール」が再度提案されました。「スマイルール」とは、全校が気持ちよく生活でき、笑顔でいられるために学校執行部が考えた緑が丘小学校の新しいルールです。内容は、「①思いやりの心をもったあいさつ、②優しい言葉づかい、③相手のことを考えた行動」の3つです。また、始業式の後は、学級で冬休み中の思い出を交流したり、3月のゴールに向けて学年で自分たちの思いを伝え合ったりする姿がありました。 3学期は、44日間という短い学期ではありますが、学習・生活のまとめ、そして進級・進学への思いを育む大切な学期となります。子供たちとともに一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。保護者の皆様、そして地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 22日(金)、2学期終業式を行いました。今年一番の冷え込みにより気温がとても低い朝でしたが、整然と廊下を歩き、静かに体育館に整列する子供たちの姿に、2学期の確かな成長を感じました。式終了後には、教室に戻って2学期を振り返り成果を確認したり、1年間お世話になった教室をみんなで掃除したりしながら最終日を過ごしました。  1月12日(金)3学期の始業式に、また元気な姿で会うことができるのを楽しみにしています。保護者の皆様、そして地域の皆様、今年一年大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
 20日(火)、2学期最後の給食では、1・2年生の教室に、校長先生によく似たサンタクロースと用務員さんによく似たトナカイが登場しました。  突然の訪問に1年生の子供たちは大喜びです。さらに、サンタクロースからプレゼントとしてクリスマスケーキが送られ、子供たちからは歓声が沸き起こりました。  クリスマスメニューの献立は、カレーピラフ、大根サラダ、マカロニスープ、クリスマスケーキ、牛乳でした。2学期最後の給食を楽しみながら味わっていました。
 17日(日)に、アネックス川徳で開催された「緑が丘クリスマスイベント」に、みどりの太鼓が出演しました。地域に出て演奏するのは今回が最後とあって、いつも以上に気合十分で臨みました。たくさんの方々に見守られ、これまでの集大成となる立派な演奏を届けることができました。  また校内では、みどりの太鼓の引き継ぎ活動を行っています。緑が丘小の伝統を引き継ぐために、1年間の活動を通して身に付けた技術と心構えを、5年生の希望者に向け熱心に指導しています。
 14日(木)に、お話ボランティア「ふくごろう」主催の読み聞かせイベント「冬のお話会」が開催されました。第1弾は夏に開催され、たくさんの子供たちが参加し大好評でしたが、本日はその第2弾です。  ハンドベルの音色で幕を開けると、子供たちは一気に物語の世界へと引き込まれました。表現豊かに読み進められる物語の世界にたっぷりと浸り、あっという間の45分を過ごしました。帰りにはおみやげももらい、笑顔いっぱい満足感に包まれた一日となりました。  お忙しい中、この日のために準備をしてくださった、ふくごろうの皆様。本当にありがとうございました。
 27日(月)、本年度の児童会スローガン「笑顔あふれる緑が丘小学校」を目指す取り組みとして、児童会執行部主催による縦割り班対抗サークルバレーが行われました。  全校児童を50グループに分け、その縦割り班ごとにサークルバレーを行い、ラリーの続いた回数を競い合います。ボールは、柔らかくて軽い素材のものを用意し、低学年の子供たちも抵抗なく、思い切り活動できるよう工夫されていました。  競技中は、上級生の子供たちが下級生にボールの扱い方を優しく教える姿がたくさん見られました。体育館中に子供たちの歓声や声援、そして手取り足取り教えあう姿が随所で見られる温かい雰囲気に包まれた活動となりました。
 24日(金)の昼休みに、なかよしタイム校内ウォークラリーを行いました。  校内各所に設置したミッションを協力してクリアしていくことで、日頃一緒に登校しているメンバー同士の絆を深め、楽しく活動するために、異学年との関わりの中で自分がどのように行動するとよいかを考えることを目的として行いました。  上級生は下級生に優しく教えてあげたり、下級生が自分の考えを上級生に伝えたりと、生き生きと楽しむ姿が見られました。  ウォークラリーを通し、他者とよりよく関わるための考え方や行動の仕方を理解するとともに、登校班の友達と楽しく活動する良さを実感することができる機会となりました。
 20日(月)、2年生が、生活科で栽培・収穫したさつまいもを使って焼き芋を行いました。  春に苗を植え、夏の暑い期間もお世話し収穫したさつまいもは、例年よりも大きくたくさん実りました。事前に校庭で集めておいた落ち葉を使って火入れが行われ、さつまいもが投入されました。その後、用務員さんや応援にきた教育実習生の手で、火を調節すること4時間。ほくほくのサツマイモが焼きあがりました。そして、五時間目、焼きあがったさつまいもをほおばる子供たちの表情からは、味のおいしさが十分に伝わってきました。  また、収穫したさつまいもは、給食のさつまいもごはんとして全校の子供たちにも提供されました。全校で実りの秋を実感できる貴重な一日となりました。
 11月2日(木)、昨年に引き続き、ピアニストの西村由紀江さんをお招きし、緑が丘小学校の体育館を会場にして芸術鑑賞教室を行いました。午前は1 ~3年生、午後は4~6年生の二部構成で行い、子供たちは西村さんの奏でる美しいピアノの音色に聴き入り、あっという間の1時間を過ごしました。芸術の秋にふさわしい、感性を育む貴重な機会となりました。
 11月に入り、朝晩が冷え込むようになり、暖房機器を使用する季節になってきました。空気が乾燥し、火災が起こりやすい時期でもあります。そこで、3・6年生を対象に、火事(煙発生)による危険性や煙からの避難方法を理解し安全に避難できるように、避難訓練を実施しました。  消防署の方から火災の原因や煙の危険性、そして避難の仕方を学んだ後は、場所を理科室に移動し実践しました。視界がほとんどない中、身を低くしてゆっくりと壁伝いに手探りで出口を目指しました。いざという時の対処法を学ぶ貴重な機会となりました。
 28日(土)に、音楽学習発表会(保護者・地域向け発表会)を行いました。子供たちは、1回目の本番(校内発表会)から得られた改善点を克服し、1回目よりも磨き上げた発表を来場の皆様へ届けることができました。会場からは、大きなそして温かい拍手が送られ、退場する子供たちの表情からは満足感や達成感が伺えました。子供たち、保護者や地域の皆様、そして職員が一体となり、スローガン「音楽で心を一つに」が達成された最高の行事となりました。
 19日(木)に、盛岡中央消防署松園出張所より消防士の方をお招きして、社会科「火事からまちを守る」のインタビュー学習を行いました。  消防士の1日の仕事の流れや、110番・119番など緊急時の通報システムなど、学習を通して考えたことを直接消防士の方に質問し、ご説明していただきました。学習したことをさらに深めることができるよい機会となりました。
 10月13日(金)、秋晴れの青空の下、高松公園で令和5年度校内マラソン大会を行いました。子供たちは、これまで朝や休み時間に校庭を走り、体力づくりに励んできました。大会当日は、一人一人が自分の設定した目標に向かって、お家の方々の声援を背に、自分の力を出し切って走ることができました。
2023/09/26
学校生活
 25日(月)、1か月にわたる教育実習が終了しました。34名の実習生は、教壇実習や日々の学校での生活を経て、一回りも二回りも成長した姿で巣立っていきました。最終日の本日は、各学級でお別れ会が開かれ、子供たちから思いのこもったプレゼントをもらったり、歌を一緒に歌ったりしながら、これまでの生活を振り返り、別れを惜しむ姿が見られました。
 21日(木)に、第69回盛岡市球技大会が行われました。  まずは、午前中に、タカヤアリーナを会場にして、女子ミニバスケットボールの部が行われ、第1試合大新小に52対9、第2試合仁王小に46対1で見事2連勝を飾り、圧倒的な強さでブロック優勝を勝ち取りました。  続く午後には、いわぎんスタジアムサッカー場を会場に、男子サッカーの部が行われました。雨の影響で足元が悪い状態にもかかわらず、上田小に6対0、山岸小に2対0で2連勝し、こちらも会心の内容でブロック優勝を勝ち取り、男女ともに完全勝利を飾りました。  どちらの試合でも、練習を通して身に付けた力を発揮し、子供たちはその場の環境や相手など状況に応じて自分たちで作戦や動きを修正しながら、勝利のために懸命にボールを追いかけ続けた結果が形として表れました。また、応援も声の限り選手たちを鼓舞し続けました。   また、一夜明けた今朝には、5・6年生で集会を行い、自分たちの取組を振り返り、身に付けた力を確認し今後の生活へと生かしていこうと確認する姿が見られました。
 今日は、教科関連献立について紹介します。3年生国語「すがたをかえる大豆」で取り上げられている「大豆」を使った食材を用いたメニューが、給食で提供されました。  現在3年生では、国語で本単元「すがたをかえる大豆」を学習しています。本単元の学習を通して、説明文の組み立てについての理解を深め、説明文を書くことに生かすことができるようにし、最終的には、食べ物のひみつを説明する文章を書くことができる力を身に付けます。子供たちは、「とうふ」や「みそ」「おから」「あぶらあげ」など、全9種類にすがたを変えた大豆食材を実際に味わいながら、国語での学習を、給食を通してさらに深めることができました。今後、実際に説明文を書く際にもこの経験を生かしていくことと思います。 [本日のメニュー] 大豆入りまぜごはん、ジョア、卯の花入り大豆のへんしん汁
 5日(火)に避難訓練を行いました。今年度3回目となる今回の訓練では、火災発生による危険性や避難方法を理解し、自分の身を守るために、状況に応じて安全に避難することを目的として行いました。また、今回は子供たちには事前予告をせず行いましたが、放送が入ると遊びを中断して耳を傾け、落ち着いて校舎内を歩き、校庭へと安全に避難することができました。今後も訓練を通して、また折に触れ授業等で取り上げることで、災害など未知の状況に対応する力を育んでいきたいと思います。
 9月20日(水)に、盛岡市独唱・アンサンブル発表会が行われます。オーディションを経て代表となった6年生3名のみなさんが、日々歌声を磨き、3人のハーモニーを高めるために練習を重ねています。今日の練習では、声の響かせ方や息の使い方を教わり、その後各パートの旋律の音取りを行いました。代表の子供たちは、自分たちの歌声の重なりに手応えや喜びを感じながら練習に取り組んでいました。
 9月21日(木)に行われる盛岡市球技大会に向け、5・6年生の練習がスタートしました。男子はサッカー、女子はミニバスケットボールに分かれ、日頃の練習の成果を競います。まだまだ暑い気温の日が続いていますが、熱中症に注意しながら活動していきます。1日目の今日は、朝練習が行われ、子供たちは声を出して励まし合いながら、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
 8月24日(木)~9月25日(月)までの20日間、34名の教育実習生が本校で実習を行います。今日は、その顔合わせとなる「全校での迎える会」を、その後「配属学級での迎える会」を行いました。初日とあって、実習生はいくぶん緊張した面持ちでしたが、迎える会や休み時間にたくさん子供と触れ合うことで次第に笑顔になり、生き生きとした表情で過ごすごとができていました。この期間、子供たちの素直さや懸命さに触れ、実習生は大きく成長を遂げていきます。また、子供たちも実習生のひたむきな姿に、大きく刺激を受け成長できる期間です。共に成長していく姿を教職員一同見守り、支えながら過ごしていきたいと思います。
 23日(水)~29日(火)まで、夏休み作品展を開催します。自由研究や工作等、どの作品からも子供たちの一生懸命な姿が伝わってきます。ご都合のつく方はぜひご来校いただきご覧ください。なお、現在校舎改修工事を行っており、迂回しなければならない箇所もあります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
 21日(月)、校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。令和5年度2学期のスタートです。各教室では、久しぶりに会った友達と楽しそうに思い出話をする姿が見られ、充実した夏休みだったことが伺われました。2学期は、マラソン大会、遠足、球技大会、音楽学習発表会等、大きな行事がたくさんある学期です。それぞれの行事にめあてをもって取り組み、ひと回りもふた回りも成長する2学期にしてほしいと思います。2学期もご家庭のご支援、ご協力をよろしくお願いします。
2023/07/24
学校行事
 24日(月)、1学期の終業式を行いました。夏休みを前に、わくわくした気持ちをぐっと抑え、立派に式に臨む姿に、この1学期の成長を実感することができました。式の後には、生徒指導主事より、夏休みの過ごし方についてきまりや注意点を確認しました。特に、水の事故には気を付けるよう強く確認したところです。2学期、大きなけがや事故なくみんな元気に始業式を迎えられるよう、ご家庭でも確認をお願いします。
 22日(土)、第34回奥州街道一里塚まつりに、みどりの太鼓が出演し、オープニングを務めました。立派なステージと大観衆を前に、初めは緊張した様子の子供たちでしたが、演奏が始まるといつも通りの生き生きとした演技・演奏を披露しました。見事な演技・演奏に、会場からはアンコールの掛け声が響き、2度目の演奏も力強く行ってきました。
 本日、5・6年生が、水泳学習の学び修めとして着衣泳を行いました。 着衣泳は、水の事故を未然に防ぐため、着衣をした状態と水着を着た状態での泳ぎを比べ、着衣での動きにくさを身をもって体験し、不慮の事故に出合った時の落ち着いた対応の仕方を知ることを目的としています。  授業では、体力を温存したり体温を保持したりしながら長く浮いたり泳いだりすること、早く泳ぐのではなく助けを待つ間長い間浮くこと(浮き身)が大切であることを学習しました。  本日の着衣水泳をもって本年度のプール学習は終了です。毎日のプール道具のご準備ありがとうございました。
 13日(木)に、読み聞かせボランティアサークル「ふくごろう」主催による「夏のお話会」が行われました。まずは、ふくごろうの皆さんによる太鼓のお囃子で幕が開き、読み聞かせがスタートしました。時に優しく、時に激しく、物語の雰囲気に合わせて語られる言葉に、子供たちは一気に絵本の世界へと引き込まれました。お話あり、手遊びあり、あっという間の45分間でした。子供たちが本に浸る心地よい時間となりました。ふくごろうの皆様ありがとうございました。
 修学旅行2日目は、八木山ベニーランドからスタートしました。待ちに待った遊園地に、どの子も最高の表情で楽しんでいました。その後は盛岡に戻りながら北上し、中尊寺で歴史学習を修めました。この2日間、天候にも恵まれ、全員が体調を崩さず過ごすことができました。修学旅行スローガン「節度をもって学びのある最高の修学旅行にしよう」が達成された最高の思い出に残る修学旅行となりました。
 今日から2日間、6年生が仙台方面に修学旅行に行っています。今回の修学旅行スローガンは「節度をもって学びのある最高の修学旅行にしよう」です。子供たちは、この2日間でたくさんのものを見て、味わって、そして心を動かし、最高の思い出をつくってくることでしょう。今日は、一日目の様子を写真でお届けします。
 今週に入り、朝活動の時間に3回に分けて歌声集会が行われています。第1回は3日(月)に、2・4年生の部が行われ、本日は3・5年生の部が行われました。  3年生は音楽の時間に学習した「海風きって」を歌で、5年生は同じく「いつでもあの海は」を歌で、「小さな約束」をリコーダーで披露しました。学年を超えて歌声を交流することによって、互いに声と心を合わせて音楽に親しみながら、互いの良さを認め合う会となりました。
 緑が丘小学校では、朝活動や授業時間にAIドリルを使用し、学習に取り組んでいます。子供たちは、真剣に、そして意欲的にAIドリルの学習に取り組んでいます。子供たちがこれからの社会を生きていく上で、情報活用能力は必要な資質・能力です。情報端末の使い方に慣れたり、使用のマナー等情報モラルを身に付けたりしていくためにも、学校では効果的かつ積極的に使用しています。今週末、来週末にはPCを家庭に持ち帰り宿題に取り組みます。ぜひご家庭でもPCとの付き合い方について話題にしてみてください。
 1日(土)に高松の池を会場にして、第11回たかまつ音楽祭が行われ、本校より緑の太鼓が出演しオープニングを飾りました。前日の豪雨で開催が心配されましたが、当日は最高の晴れ空の下、緑の太鼓の音色が会場に響きました。直前まで、緊張の面持ちだった子供たちも、いざ始まれば堂々と演奏を行いました。演奏を終えると、会場から温かい拍手が起こり、子供たちも満足そうな表情を浮かべていました。地域の皆様を前に日々積み重ねてきた練習の成果を発揮することができたよい機会となりました。
 29日(木)、30日(金)の2日間、6年生社会科の学習内容と関連した献立が給食として提供されました。1日目となる29日(木)は、平安時代の庶民の食事です。子供たちは、食品数の少なさに気付きながらも、「素材一つ一つの味がよく分かる」など素朴な味わいを楽しんでいました。そして2日目となる30日(金)は、貴族の食事です。子供たちは、昨日の庶民の食事と比較し、食品数の多さに気付き、そのことを通し貴族の生活の豊かさに気付くことができたようでした。社会科の学習で学んだことを給食を通し振り返ることができた貴重な機会となりました。
 27日(火)、第69回盛岡市陸上記録会が行われました。心配された天気も回復し、絶好の晴れ空の下、選手団・応援団ともに力の限りを尽くしました。自己ベストを目標に記録に挑戦した選手団は、13種目で入賞を果たしました。そしてそんな選手たちを支えたのが応援団です。緑が丘小伝統の「ゴーゴーみどり」が競技場いっぱいに響き渡り、選手たちを力強く後押ししました。選手団・応援団が一体となり最高の結果を残した陸上記録会となりました。
 本日、陸上記録会激励会が行われました。これまで厳しい暑さの中でもひたむきに練習を重ね、心を鍛え技術を磨いてきた選手たちに向けて、全校からエールが送られました。全校からの熱い思いは、きっと力強く選手たちを後押ししてくれることと思います。明日の陸上記録会本番、選手も応援も一体となり力を出し切ってくれること願っています。
 本日、なかよしタイムが行われました。第2回となる今回の目的は、「班の友達の名前をおぼえ、お互いの得意なことや好きなことを知って、仲の良い登校班になろう。」です。その目的を達成するため、班長を中心に事前に遊びを企画して本日を迎えました。班長が考えた遊びの中には、花いちもんめ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落としなど懐かしい遊びも含まれていました。班員全員が笑顔で触れ合い過ごすことができたこの時間は、登校班の絆を強めるよい機会となりました。
 本日の2時間目に、1年2組の生活科の授業研究会が行われました。水と身の回りにある道具を組み合わせながら、新しい遊びを創り出したり、友達と関わりながら楽しく遊ぶ方法を考えたりしました。子供たちは遊びを創り出すことの面白さに気付くともに、友達と関わることの面白さに気付き、自分と友達のつながりを大切にしながら、学習を深めることができました。
 本校では、例年6月に景観整備および自然に親しみ生命を大切にする心情を育むことを目的に、学校花壇の植苗作業を実施しています。本日、自然に親しもう委員会の子供たちとボランティア5名の方々が協力し、作業を行いました。花でいっぱいになった花壇を見た子供たちからは、「きれいになった!」「明るくなった!」「もっと植えてみたい!」などの声が挙がっていました。学校にいらした際には、ぜひ花壇にも目を向けてみてください。
 本日、JRC登録式が行われました。  式では、校長先生や本部の先生のお話をもとに、みんなのために行動することの大切さを確認し合いました。また、今年度新たにJRCに加盟する1年生の代表者に、少年赤十字のバッジが渡されました。  JRCは、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を行います。いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開します。児童会を中心として行われる活動を今後も紹介していきます。よろしくお願いします。
 5月31日(水)、6月1日(木)の二日間、5年生がグリーンキャンプで区界高原少年自然の家に行ってきました。天候が心配されましたが、2日間とも快晴のもと、全ての日程を終えることができました。山登り、ウォークラリー、キャンプファイヤー、野外炊事など初めての体験に戸惑いながらも、班や学級、そして学年で力を合わせ乗り越えることができました。スローガン「楽しむ~全力・協力・安全~」を達成し大成功の2日間でした。
 6年生が、昨年度「総合的な学習の時間」で取り組んだ「フードロス削減プロジェクト」の第4弾が、30日(火)の給食で実現しました。プロジェクトを締めくくる第4弾のメニューは、麦ご飯、牛乳、とうふバーグ、こんにゃくソテー、栄養たっぷりわかばカレー、ひゅうがなつゼリーでした。  考案したカレーのポイントは、「なす」「きのこ」を細かく切り食べやすくしたことだそうです。考案した6年1組の子供たちは、3年生のクラスに行き、残食の様子や感想を確認していました。「おいしい!」という反応に嬉しそうな表情を浮かべ、完食したカレーの食缶を見て満足気な様子でした。6年生は、3年生に「お家でも、今日のように苦手なものも細かくして好きなものに入れると食べられるのでやってみてください。」と声をかけていました。今後も教科等と関連した食に関する指導についてご紹介していきます。どうぞご期待ください。
 本日、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。自分の身を守るために、不審者の校内侵入による危険性やその際の避難の仕方を知り、安全に気を付けて行動することを目的として行いました。放送による避難誘導の情報をよく聞き、落ち着いて素早く避難することができていました。
 昨日から2日間にわたり、交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習しました。交通指導員の方々にご指導いただきながら、子供たちは楽しくも真剣に活動に取り組みました。今日と明日の2日間は、学校は午前授業です。学校で学んだ知識を普段の生活に生かし、事故なく安全に自転車を乗ることができるよう、自宅でもお声掛けをお願いいたします。
 6年生が、昨年度「総合的な学習の時間」で取り組んだ「フードロス削減プロジェクト」で考案したメニューの第3弾が本日の給食で実現しました。全校のみんなが好き嫌いなくたくさん食べられるように、食材の組み合わせを考え、メニューを、ライ麦パン、牛乳、メンチカツ、ペンネナポリターナ、野菜まるごとスープとしました。第3弾となる今回のメニューは、6年3組が考案しました。6年3組では自分たちの考えたメニューが実現したことに驚きながら、味わっておいしく食べる子供たちの姿が見られました。全3回を数えた給食フードロスメニューも今回が最後となりました。今後も教科等と関連した食に関する指導についてご紹介していきます。どうぞご期待ください。
 本日、令和5年度の運動会を開催しました。心配された天気も回復し、入場制限のない中たくさんのお家の方に見守られ、子供たちの笑顔があふれる運動会となりました。閉会式での児童会長のあいさつにあったように,運動会スローガン「熱く輝けみどりの子」が体現された最高の運動会となりました。今後の生活にもつなげていきたいです。
 今年度、4年生は、総合的な学習の時間で「盛岡のみりょく発見・発信プロジェクト」に取り組んでいます。その一環として、本日、盛岡市役所より小嶋康之様をお招きし、盛岡市の取組についてお話いただきました。ニューヨークタイムズが選ぶ「今年行くべき世界の旅行先」として2位に選ばれた盛岡市。市の考える盛岡ブランドとは何か、またこれからの展望について、分かりやすく説明していただきました。子供たちは真剣にメモを取りながら説明に聞き入っていました。4年生がこれからどんな発信をしていくのか楽しみです。
 6年生が、昨年度「総合的な学習の時間」で取り組んだ「フードロス削減プロジェクト」で考案したメニューの第2弾が昨日の給食として実現しました。全校のみんなが好き嫌いなくたくさん食べられるように、食材の組み合わせを考え、メニューを、ナン、牛乳、野菜たっぷりミート、白玉ポンチ、レタスのスープとしました。第2弾となる今回のメニューは、6年2組が考案しました。6年2組の子供たちは下学年の教室に反応を見に行き、好評であったことを嬉しそうに話していました。第3弾も楽しみです。
 五月晴れの下、5月16日に運動会全体練習が行われました。運動会スローガン「熱く輝けみどりの子」の達成を目指すために、児童会執行部が気を付けたいポイントを全体に伝え練習がスタートしました。初の運動会となる一年生の子供たちも、開閉会式の流れを覚え、礼や拍手などのタイミングを身に付けることができました。また、応援練習では、3年ぶりとなる応援合戦の練習を行いました。両軍、団長の指揮の下、すばらしい仕上がりとなっています。ぜひ、運動会本番ご期待ください。
 6年生が、昨年度「総合的な学習の時間」で取り組んだ「フードロス削減プロジェクト」で考案したメニューが本日の給食として実現しました。全校のみんなが好き嫌いなくたくさん食べられるように、食材の組み合わせを考え、メニューを雑穀ご飯、豚ヒレ肉のしょうが焼き、きんぴらごぼう、豆腐の味噌汁、チョコプリンとしました。第1弾となる今回のメニューは、6年1組が考案しました。子供たちは、もりもりとおいしそうに食べていました。今後のメニューも楽しみです。
 入荷が遅れていたR4卒業記念品の学校表札が届きました。立派な出来栄えに職員一同拍手が起きました。近日中に玄関に設置し、運動会の折には皆さんにお披露目いたします。ぜひ近くでご覧になってください。現在中学校1年生の卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、卒業対策委員の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
 緑が丘小学校では、登校班を生かして上級生と下級生の親睦を深める活動「なかよしタイム」を行っています。本日は第1回目が行われました。6年生に付き添われながら不安気な表情だった1年生も、登校班長・副班長の企画したゲームで心がほぐれたようで、終わりごろにはみんな笑顔があふれていました。第2回目も楽しみです。
    4月27日(木)の3校時に、4年生から6年生が集まって前期児童総会が行われました。 児童総会では、各委員会の活動目的と活動内容に対しての質問や意見が出されました。児童会スローガン『笑顔あふれるみどりの子』の達成に向けての意識を高めた児童総会でした。
    今週から、令和5年度の『ふくごろう』の読み聞かせが始まりました。 4月24日(月)の朝は1年生、4月25日(火)の業間は2・3年生の希望者を対象に読み聞かせが行われました。 子供たちは、お話を楽しみながら聞いていました。 現在、『おはなしサークルふくごろう』に入会する方を募集しております。見学も受け付けておりますので、よろしくお願いします。
 4月24日(月)からクラブ活動が始まりました。 一人一人が自分の関心のあるクラブを選び、4年生から6年生が一緒になって、交流しながら楽しく活動していました。クラブ活動は、子供自身が思いや願いをもとにして計画を立て、工夫しながら活動をしていきます。
 本日、今年度初めて地震からの避難訓練が行われました。この訓練は子供が、地震発生による危険性や避難方法を理解し、自分の身を守るために安全な避難したり、危険を回避するためにどのように行動するとよいかを考えたりすることができるようになることをねらいとしています。子供たちは、放送の指示を聞いて落ち着いて避難をすることができていました。
 今月の児童会月目標は「一年生を笑顔にしよう」です。その目標を達成するための具体的取組が代表委員会で話し合われ、「各学年が一年生と遊ぶこと」になりました。今日は、1年生と4年生が校庭でリレーをして遊びました。上級生と仲良く遊ぶ一年生はみんな笑顔です。今後も各学年との遊びが楽しみです。
 本日、一年生を迎える会が行われました。会では、2年生から6年生が1年生に向けて歓迎の気持ちを表してメッセージを送りました。その後、1年生の子供たちからも元気な声で小学校への意気込みを伝える姿が見られました。全校が一つとなった温かい雰囲気があふれる会となりました。
 本日、緑が丘小学校図書室が開館しました。春休みの間、図書ボランティアさんのご尽力により、子供たちにとって見やすく、思わず手に取りたくなるような棚が整いました。子供たちは、自分の興味関心に合わせて、また学習活動の調べ学習としても図書室を利用します。たくさん本に触れる機会を増やしていきたいと思います。
 本日、令和5年度第1回目となる代表委員会が開催されました。代表委員会は、各学級の代表委員、委員長、学校執行部が集まり、学校をよりよくするために取組を考えたり、自分たちの生活の中から課題を見いだし、それを解決するために話し合いをしたりする会です。本年度の児童会スローガンは「笑顔あふれるみどりの子」です。このスローガンを達成するために、参加した代表の子供たちは、議題について真剣に考えたり意見を出したりしていました。
 本日より給食がスタートしました。記念すべき最初のメニューは、麦ご飯、佐助豚ビックギョーザ、チャプチェ、めかぶスープ、ガトーショコラです。いずれも子供たちの大好きなメニューです。給食では、体をつくるために必要な栄養をとることはもちろんですが、給食の時間を通して、各教科や道徳、特別活動等の授業を関連させたり、校内放送を活用したりして、望ましい食習慣を身に付けられるように、食に関する指導を進めていきたいと思います。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 登校班の6年生に付き添われ、1年生が学校に初登校しました。緑が丘小学校では、学校のスタートにあたり、1年生が安心して生活することができるように、担任を中心に複数の職員が関わり、一人一人のよさを生かしながら支援をしています。1年生は新しい先生とのふれあいや新しいお友達とのおしゃべりを楽しみながら学校生活をスタートしています。
 昨晩からの雨も上がり、満開の桜の下、本日93名の新入生が緑が丘小学校に入学しました。ご入学おめでとうございます。  新しいランドセル、ぴかぴかの洋服、最高の笑顔で、元気いっぱいの一年生です。式では、校長先生の目を見てお話を聞いたり、担任の先生の呼名に元気よく返事をしたりする姿が見られました。  来週から、一年生の子供たちが安心感をもち、主体的に学校生活を送れるよう、教職員一同支えていきます。保護者の皆様の温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 4月7日金曜日、令和5年度の緑が丘小学校が617名でスタートしました。始業式には、全児童、全職員が会し、元気のよいあいさつが体育館に響き渡りました。新しい教室、新しい友達、新しい教科書。笑顔で張り切って過ごす子供たちの姿が見られました。  今年度も、子供一人一人が生き生きと自分の力を発揮できるよう、教職員一同力を合わせてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、令和4年度もどうぞよろしくお願いします。
 3月24日(金)に離任式が行われ,11名の先生とお別れをしました。 離任式では,転退出する先生の紹介があり,その後,転退出する先生のお別れの言葉と代表の子供の感謝の言葉の伝え合いがありました。 子供一人一人が,お世話になった感謝の気持ちを伝え,お別れをしっかりすることができた離任式の1日でした。  
 3月18日(土)に卒業証書授与式が行われました。 本日は、卒業生109名全員が揃い,校長先生から一人一人に,卒業証書が手渡されました。子供たちは,6年間の日々を噛みしめながら,精一杯の姿で式に参加しておりました。そして,これからの希望を胸に晴々とした表情で卒業していきました。 卒業生のこれからの人生の幸せを願っています。 本日をもって,令和4年度の教育活動が終了しました。保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。
 3月17日(金)の2校時に、1年生から5年生までが集まり、修了式が行われました。修了式では、校長先生から代表の子供に修了証書と記念品が手渡されました。 今年度も,新型コロナウィルス感染症の影響もあり,活動が制限されることもありましたが,その中でどの子も前向きに生活や学習に取り組んできました。校長先生や担任の先生の話をもとに自分を振り返り,自分の成長を確かめ,新学年への希望をもつことができた1日でした。 明日から春休みに入ります。安全で充実した春休みになるようおうちでのご確認とお声がけをよろしくお願いします。4月笑顔で登校してくる子供たちを楽しみに待っております。
    3月14日(火)は,令和4年度最後の給食でした。3月の献立は,6年生からのアンコールのあった料理で構成していました。今日は,その中から,わかめご飯,鳥ねぎ塩焼き,納豆あえ,豚汁,ガトーショコラが出されました。子供たちは,最後の給食を味わって食べていました。
   3月2日(木)に1・2年生,3月3日(金)に3・4年生,3月10日(金)に5・6年生を対象に,みどりの太鼓引き継ぎライブが行われ,6年生から5年生に,みどりの太鼓の伝統が引き継がれました。 6年生にとっては,1年間の活動の集大成として,5年生にとっては伝統を担う決意を高める場として,よい機会となりました。    
   明日,令和5年3月11日は,東日本大震災から12年の日です。 緑が丘小学校では,震災の時刻に合わせて,犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし,全校で黙祷を捧げました。各教室では,各担任から東日本大震災でもできごとや自分の命を自分で守ることの大切さについての話があり,子供たちは真剣に自分の命について考えていました。  今日の給食は,「救給カレー」が出されました。「救給カレー」は,25種類のアレルゲンが使われていない非常食で,多くの人が安心して食べることができるように開発されました。子供たちは,食べることの大切さを感じながら食べていました。
2023/03/03
学校生活
    今年も,緑が丘小学校の玄関にひな人形が飾られています。その前で立ち止まり,ひな人形やひな祭りについての会話する子供の様子が見られました。    [ひな祭り給食] また,子供たちは,鮮やかなひな祭りの給食を楽しんで食べていました。
 2月28日(火)の3時間目に,オンラインで各教室をつなぎ,六年生を送る会が行われました。 まずは,1年生から5年生が歌や演技などで,これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして,各学年の発表に対して,6年生が放送を通して感想を伝えました。   6年生の発表では,各学年で頑張ってほしいことや思いを演技や言葉などで伝えました。   映像や放送を通しての六年生を送る会になりましたが,1年生から5年生と,6年生の心が通じ合う会になりました。   この会の行うにあたっては,令和5年度の児童会役員が中心となって準備や運営をしました。
 2月24日(金)の3時間目に、オンラインで各学級をつないで、第2回児童総会が行われました。   各学級の子供が各委員会の取組と反省に対して質問をし、小会議室にいる委員長が回答をしました。よりよい学校をつくることを目的に話合いが行われ、これからどんな取り組みが行われるか楽しみになってきました。