みどりの子ダイアリー

 25日に、盛岡市小学校独唱アンサンブル発表会が行われました。

 朝会で、全校の前で美しい歌声を披露しました。代表の4人に話を聞きました。歌う3人は、「3人の声の響きや重なりを意識して練習してきました。」とのことでした。ピアノの代表の子供は、「歌を引き立たせるような伴奏をしたい。」と言っていました。壮行会での代表の子供による激励の言葉では、「練習はうそをつきません。自信をもってがんばってください。」という言葉が贈られました。

 そして、これまでの練習の成果が、会場であるマリオスで発揮されました。

 11日に、PTAおはなしサークル「ふくごろう」さんが読み聞かせをしていただきました。今回は1年生と6年生が対象です。場面が想像できるようなわくわくするような読み方や、本を持たないでの読み聞かせがありました。子供は本の世界に親しみました。

 いつもありがとうございます。

 【以前うまく投稿できていなかったようなので、遅くなりましたが投稿します】

 4日と5日に「緑の羽根募金」を行いました。

 これは、5学年執行部が企画したものです。

 5学年執行部は、「緑の羽根募金は、森林を豊かにするためのものです。私たちの募金で少しでも森林の力になりたい。」と話していました。

 「みどりの子」の力で、緑の豊かな自然を守るために取り組んでいます。

 

 2学期が始まり、子供の元気な声が校舎に響いています。

 8月22日の登校時に、学校執行部の子供、少年補導員さん、警察の方による「あいさつ運動」が行われました。

 学校執行部の子供に話を聞くと、「あいさつは、する方もされる方も明るい気持ちになる。」「あいさつはコミュニケーションのきっかけになる。」「児童会スローガンにある『思いやり』にもつながる。」と話していました。

 これからも、「生き生きとしたみどりの子」を目指して、明るいあいさつに取り組んでいきます。

 2学期が始まり、学校に子供の元気な声が帰ってきました。

 8月20日(水)に2学期始業式を行いました。

 校長先生からは、「『一所懸命』という言葉は、殿さまからもらった土地を懸命に守ろうとしたことが由来であり、現代では『自分が特に頑張りたいことを頑張る』という意味になっている。だから、2学期の特に頑張るところを決めて取り組んでほしい。」という話と、「『笑顔がたくさんの緑が丘小学校』にするために、『自分がされて嫌なことは他の人にしてはいけない』ということを守ってほしい。」というお話がありました。

 児童会代表の子供の話では、「2学期は『あいさつ』と『切りかえ』をがんばりたい。あいさつで輪を広げたり人との関わりをふやしたりいきたい。人の話を聞いたり行動をすぐ切り替えるなどのスイッチを入れたい。」というお話がありました。

2学期は運動会や創立130記念式典等があります。2学期も温かいご支援、どうぞよろしくお願いします。

 

 25日(金)に1学期終業式を行いました。体育館の気温が高かったため、各教室をオンラインでつないで行いました。校長先生からは1学期まとめの話と、「夏休みに自分が好きなものにとことん向き合って、『大好きになれるもの、夢中になれるもの』をみつけてほしい。」というお話がありました。また、代表の子供による「1学期にがんばったこと」についての発表がありました。式のあとには生徒指導主事から「メディアとの付き合い方」と「交通事故や水難事故の防止」について話しました。充実した夏休みを過ごし、2学期に元気に会えることを楽しみにしています。1学期のあたたかいご支援ありがとうございました。

 晴天の下、スタートした2日目。朝から元気いっぱいの子供達は、夢中になって水晶を探していました。そして、いよいよ野外炊事にチャレンジ。協力して作ったカレーをおいしく食べました。閉所式では疲れが見られた子供達でしたが、しっかりとお礼の言葉を伝え、区界少年自然の家を後にしました。

 2日間を終えて帰路に着く子供達の表情から、達成感が伝わってきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 グリーンキャンプ初日、5年生の子供たちは、源流探索、兜山登山など日中の活動を予定通り行うことができました。また夜のキャンプファイヤーは、各クラスの歌やダンスで大いに盛り上がりました。子供達の生き生きとした表情がたくさん見られた1日でした。

 

 23日(月)生き物に親しもう委員会の子供たちが、苗植え作業を行いました。苗植えの後は、花壇が花でいっぱいになり、明るくなりました。学校にいらした際は、ぜひ花壇に目を向けてみてください。苗植えボランティアで来ていただいた5名の皆様、大変ありがとうございました。

   6月19日(木)陸上記録会壮行会を行いました。
   全校からのたくさんの拍手とエールで、選手団には笑顔が見られました。また、校長先生からは「励ますとは、文字通り万の力を与えることです。」という話がありました。来週24日(火)に行われる市内陸上記録会での選手団、応援団の頑張りが期待されます。

広告
084023
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る