学校からのお知らせ

 6月27日に行われた学校公開研究会には355名もの先生方が参観してくださいました。本当にありがとうございました。いただいた意見を参考に、今後も研究を推進してまいりたいと思います。

学習の様子
11:00
防犯教室を行い、不審者が学校に訪れた際の対応について話し合ったり訓練をしたりしました。教室では担任を中心に取り組み、職員室でも職員の対応のあり方について論議しました。訓練後は、体育館に集合して、今日の訓練はどうだったかを振り返りました。 校長からは、自分の命を守ることの大切さ、警察に通報したあとにどのように待機するのか、不審「者」ではないが熊が校舎に入った場合どうするか、など、身を守るための話がありました。 この訓練のようなことは実際には起きてはいけません。でも、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
「高校生による出前講座『さんこうデジタル塾』」を6年1組で行いました。 主な内容は、①マイクロビットをプログラムで動かす。②ロボットの「マイクロビットフォロ」をプログラムで動かす。の2点です。 高校生が一人ひとりの子供に声をかけながら教えてくれたので、手際よくプログラムを打ち込みました。そして、プログラムした通りにロボットが動く様子に、子供たちは目を輝かせていました。 なお、この講座は今後、2・3・4組でも実施します。
25日に、盛岡市小学校独唱アンサンブル発表会が行われました。 朝会で、全校の前で美しい歌声を披露しました。代表の4人に話を聞きました。歌う3人は、「3人の声の響きや重なりを意識して練習してきました。」とのことでした。ピアノの代表の子供は、「歌を引き立たせるような伴奏をしたい。」と言っていました。壮行会での代表の子供による激励の言葉では、「練習はうそをつきません。自信をもってがんばってください。」という言葉が贈られました。 そして、これまでの練習の成果が、会場であるマリオスで発揮されました。
11日に、PTAおはなしサークル「ふくごろう」さんが読み聞かせをしていただきました。今回は1年生と6年生が対象です。場面が想像できるようなわくわくするような読み方や、本を持たないでの読み聞かせがありました。子供は本の世界に親しみました。 いつもありがとうございます。
【以前うまく投稿できていなかったようなので、遅くなりましたが投稿します】 4日と5日に「緑の羽根募金」を行いました。 これは、5学年執行部が企画したものです。 5学年執行部は、「緑の羽根募金は、森林を豊かにするためのものです。私たちの募金で少しでも森林の力になりたい。」と話していました。 「みどりの子」の力で、緑の豊かな自然を守るために取り組んでいます。
Loading...
広告
085447
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る