本日、一年生を迎える会が行われました。会では、2年生から6年生が1年生に向けて歓迎の気持ちを表してメッセージを送りました。その後、1年生の子供たちからも元気な声で小学校への意気込みを伝える姿が見られました。全校が一つとなった温かい雰囲気があふれる会となりました。
「児童会活動」の記事一覧
2月28日(火)の3時間目に,オンラインで各教室をつなぎ,六年生を送る会が行われました。
まずは,1年生から5年生が歌や演技などで,これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして,各学年の発表に対して,6年生が放送を通して感想を伝えました。
6年生の発表では,各学年で頑張ってほしいことや思いを演技や言葉などで伝えました。
映像や放送を通しての六年生を送る会になりましたが,1年生から5年生と,6年生の心が通じ合う会になりました。
この会の行うにあたっては,令和5年度の児童会役員が中心となって準備や運営をしました。
2月24日(金)の3時間目に、オンラインで各学級をつないで、第2回児童総会が行われました。
各学級の子供が各委員会の取組と反省に対して質問をし、小会議室にいる委員長が回答をしました。よりよい学校をつくることを目的に話合いが行われ、これからどんな取り組みが行われるか楽しみになってきました。
086662
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)