「児童会活動」の記事一覧

 「元気に運動委員会」の企画で、「逃走中」が行われました。

 企画した委員会の委員長は、「全校のみんなが元気に運動に親しんでくれたらうれしいです。」と笑顔で話しました。活動では、本家のテレビ番組のように「ミッション」に挑んだり、ハンター役の「元気に運動委員」に捕まらないように逃げたりしました。

 楽しみながら体力向上を図ることのできた取組でした。

 

 23日(月)生き物に親しもう委員会の子供たちが、苗植え作業を行いました。苗植えの後は、花壇が花でいっぱいになり、明るくなりました。学校にいらした際は、ぜひ花壇に目を向けてみてください。苗植えボランティアで来ていただいた5名の皆様、大変ありがとうございました。

   6月19日(木)陸上記録会壮行会を行いました。
   全校からのたくさんの拍手とエールで、選手団には笑顔が見られました。また、校長先生からは「励ますとは、文字通り万の力を与えることです。」という話がありました。来週24日(火)に行われる市内陸上記録会での選手団、応援団の頑張りが期待されます。

 6月11日、12日の2日間、少年赤十字の活動の一環で1円玉募金を行いました。6学年執行部が児童玄関で「募金お願いします。」と元気に呼びかけると、2日間でたくさんの募金が集まりました。集まった募金は、日本赤十字社を通じてバヌアツとルワンダに送金され、学校で必要なものに使われるそうです。

 18日(金)に行われた一年生を迎える会では、各学年が歓迎の気持ちが伝わるように、心のこもった歌やダンスをプレゼントし、一年生のたくさんの笑顔が見られました。会の終わりには全校で「元気勇気ちから」を元気いっぱいに歌い、心が一つにつながる会になりました。また、本日の給食は入学・進級おめでとう献立でした。給食室の先生からの、おめでとうの気持ちも伝わるメニューでした。

 3月11日(月)に、5年生の新学校執行部と学年執行部が中心となって、募金活動を行いました。
 その活動を通して、1年生から6年生までたくさんの子供が募金を行い、合計57,682円が集まりました。集まったお金は、日本赤十字社を通して、大船渡で山火事の被害を受けた方へ送る予定です。
 ご協力ありがとうございました。

 

 2月28日(金)に、六年生を送る会を行いました。六年生を送る会のテーマは「幸せな6年生を送る会にしよう」でした。
 今年度の六年生を送る会は、子供がつくる探究の六年生を送る会でした。新学校執行部が全体の計画を立て、各学年で思いをもとに子供が伝える内容を決めました。
 発表に対しての感想を伝えたり、一緒に踊ったりと、6年生と1年生から5年生がつながり合った六年生を送る会でした。


 

    2月25日(火)の朝に、児童会認証式を行いました。
 児童会認証式では、校長先生から令和7年度の学校執行部(4・5年生)と各委員会の委員長(5年生)に認証書が手渡されました。
 また、緑の太鼓の引き継ぎと新メーバーの演奏が行われました。
 6年生から児童会を引き継いだ4・5年生は、これからの学校に対する思いを高めている様子でした。

  2月21日(金)の後期児童総会では、スローガン『やさしく思いやりのあるみどりの子』を達成することができたか、話し合いをしました。
 後期児童総会では、まず、各委員会の委員長から、「今年度の目的と話し合いたい視点」についての説明がありました。その視点に対して、4年生から6年生までの子供が、積極的に質問や意見を出しました。
 これからの委員会活動につながる明るい話合いでした。

 1月21日(火)の児童朝会は、1年生から6年生までの縦割り班でなかよし活動を行いました。
 なかよし活動では、学校執行部が考えた「新聞紙折々ゲーム」を行いました。
 「新聞紙折々ゲーム」は、全員が乗ることができたら、半分におり、また全員が乗ることに挑戦し続けるゲームです。
 高学年が低学年をだっこやおんぶをし全員が乗れるように工夫している姿が見られました。どの班も、全員が乗れる喜びを感じながら様々な学年の友達と関わっていました。

 

広告
086814
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る