「学習の様子」の記事一覧

 防犯教室を行い、不審者が学校に訪れた際の対応について話し合ったり訓練をしたりしました。教室では担任を中心に取り組み、職員室でも職員の対応のあり方について論議しました。訓練後は、体育館に集合して、今日の訓練はどうだったかを振り返りました。

 校長からは、自分の命を守ることの大切さ、警察に通報したあとにどのように待機するのか、不審「者」ではないが熊が校舎に入った場合どうするか、など、身を守るための話がありました。

 この訓練のようなことは実際には起きてはいけません。でも、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

 「高校生による出前講座『さんこうデジタル塾』」を6年1組で行いました。

 主な内容は、①マイクロビットをプログラムで動かす。②ロボットの「マイクロビットフォロ」をプログラムで動かす。の2点です。

 高校生が一人ひとりの子供に声をかけながら教えてくれたので、手際よくプログラムを打ち込みました。そして、プログラムした通りにロボットが動く様子に、子供たちは目を輝かせていました。

 なお、この講座は今後、2・3・4組でも実施します。

   2年生活科の学習で、種植えをしました。ゲストティーチャーにも来ていただき、種の植え方、育て方を教えていただきました。「大きくなぁれ」の思いが伝わるように育てて欲しいと思います。

   5月20日(火)に6年生を対象に、租税教室を行いました。
 盛岡税務署の方々に来ていただき、自分たちが納めた税金は、自分たちの暮らしをよりよくするために使われていることを教えていただきました。
 自分の生活と税金とのつながりを感じることができた1時間で
した。

 2月27日(木)に1年生、3月5日(水)に3年生、3月11日(火)12日(水)に5年生の学びたいむが行いました。
 学びたいむでは、子供が計算問題を解き、各学年の保護者や学びたいむサポーターが丸つけや解き方の支援をしました。
 たくさんの方にご協力をしたいただいたおかげで、子供一人一人が問題を解くことができた喜びを感じていました。
 来年度も、学びたいむを行う予定です。たくさんの方にご協力いただけると幸いです。

  25日(水)マリオスで、盛岡市独唱・アンサンブル発表会が行われ、6年生3名が歌声を披露してきました。子供たちは、オーディションを経て代表となり、この日に向けて放課後の練習を重ねてきました。同日の児童朝会では、全校にその歌声を披露し、全校からたくさんの拍手をもらいました。そして、本番。市内の代表が集まる中、堂々と練習の成果を発揮しました。聴く人の心に残るきれいな歌声でした。

   15日(土)1・3年、2・5年、4・6年の学年毎に歌声交流会を行いました。
   上の学年の子供たちの進行の下、お互いの歌声を聴いて、「元気で明るい歌声でした。」「とてもきれいな歌声でした。」などとお互いのすばらしさに感想を伝え合ったり、笑顔で一緒に歌を歌ったりしました。
 各学年で歌と思いを交流したことを通して、これからも歌声や学年同士の関わりが深まることにつながればと思います。

 今年度も読み聞かせボランティア『ふくごろう』さんの読み聞かせが朝学習や、業間に行われています。
 読み聞かせ中の子供たちは、絵本の世界を楽しんだり、心を落ち着かせたりしています。多様な絵本に触れることは、子供たちの心を豊かにすることにもつながっています。
 現在、『おはなしサークルふくごろう』では入会を募集しています。見学も受け付けておりますので、是非子供たちと一緒に絵本の楽しさを味わいましょう。

 20日(火)、1年生が、来年度入学する年長児との交流会を行いました。

 1年生は、生活科の学習として、来年度入学する年長児の子供たちに、「安心して入学してほしい」「入学を楽しみにしてほしい」「緑が丘小学校の魅力を伝えたい」などの思いや願いをもち準備を進めてきました。

 当日は、小グループに分かれて、準備していたゲームやクイズ、作成したおもちゃを用いて一緒に遊びました。手をとって校内を案内したり、ゲームを丁寧に説明したりする姿からは、お兄さんお姉さんとしての自覚の芽生えが見られました。年長児の子供たちも、そして1年生も笑顔あふれる交流会となりました。

 20日(月)、2年生が、生活科で栽培・収穫したさつまいもを使って焼き芋を行いました。

 春に苗を植え、夏の暑い期間もお世話し収穫したさつまいもは、例年よりも大きくたくさん実りました。事前に校庭で集めておいた落ち葉を使って火入れが行われ、さつまいもが投入されました。その後、用務員さんや応援にきた教育実習生の手で、火を調節すること4時間。ほくほくのサツマイモが焼きあがりました。そして、五時間目、焼きあがったさつまいもをほおばる子供たちの表情からは、味のおいしさが十分に伝わってきました。

 また、収穫したさつまいもは、給食のさつまいもごはんとして全校の子供たちにも提供されました。全校で実りの秋を実感できる貴重な一日となりました。

広告
085463
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る